こんにちは。千葉県で犬のしつけトレーニングを行っている、inuaオーナーの佐藤です。
「うちの犬、また寝てる…。寝すぎじゃない?」
そんな風に感じたことはありませんか?
実は犬の睡眠には、人間とはまったく異なる仕組みがあります。
本記事では、犬の睡眠時間の目安やレム・ノンレム睡眠の仕組み、快適な睡眠環境の整え方まで、行動科学の視点からわかりやすく解説します。
犬の睡眠時間、平均はどれくらい?
犬は成長段階や体格によって必要な睡眠時間が異なります。
✅ 年齢別の目安
- 子犬・シニア犬:18〜20時間前後
- 成犬(健康な状態):12〜15時間程度
✅ 犬種や性格も影響
- 大型犬は小型犬よりも睡眠が長くなる傾向
- 穏やかな性格の犬はよく寝ることが多い
「寝すぎかも?」と思っても、体調や年齢に応じた自然な変化であることも多いです。
犬と人間の睡眠の違いとは?
犬の睡眠は人間よりも浅く、頻繁に起きやすい特徴があります。
✅ レム睡眠(浅い眠り):約80%
✅ ノンレム睡眠(深い眠り):約20%
人間とは逆で、犬は睡眠時間の大半を浅い眠りで過ごします。 そのため、深い睡眠をとるには、より長時間寝る必要があるのです。
寝すぎかどうかのチェックポイント
「うちの子、ずっと寝てるけど大丈夫?」と不安な方は、以下の4つのポイントをチェックしてみてください。
- 年齢や犬種による違いはあるか?
- 普段の元気・食欲はあるか?
- 急に睡眠パターンが変化していないか?
- 寝ている時間以外に、活動や遊びがあるか?
もし、
- 食欲がなく元気もない
- 呼びかけに反応が薄い
- 明らかに寝てばかりいる などの変化がある場合は、獣医師の受診をおすすめします。
愛犬の快眠環境を整えよう
犬の健康を守るには、しっかりと休める環境づくりが大切です。
✅ 静かで暗めの場所を用意する
✅ 快適なベッドや毛布を用意する
✅ 暑すぎず寒すぎない温度管理
✅ 睡眠中は起こさない・ちょっかいを出さない
特に、深いノンレム睡眠中に起こされると、疲労回復が妨げられてしまいます。
「寝ている犬はそっとしておく」が鉄則です。
まとめ:犬がたくさん寝るのは自然なこと
犬は人間よりも浅い睡眠が多く、十分な回復のために長時間の睡眠が必要です。
「寝すぎかも?」と感じたら、まずは愛犬の年齢・性格・健康状態を確認してみてください。
睡眠の質を高めることで、愛犬の心と体の健康を守ることができます。
📩 愛犬の睡眠や生活リズムで不安がある方へ
inuaでは、犬の行動や健康のサインを見極めながら、安心できる暮らしをサポートするための【無料相談】を受け付けています。