犬のQOLを高める 犬具

【飼い主さん必見】犬のハーネス、選び方から装着のコツまで徹底解説

こんにちは。
千葉県で、犬のしつけレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。

今日は「【飼い主さん必見】犬のハーネス、選び方から装着のコツまで徹底解説」というブログです。

「うちの子、なんだか嫌がるんだよね...」

そう感じている飼い主さん、意外と多いのではないでしょうか?

たしかに、ハーネスが苦手な子は少なくありません。でも、毎日の散歩で使うものだからこそ、愛犬にできるだけストレスを与えず、快適に過ごせるハーネスを選んであげたいですよね。

ハーネス選び、ココが重要!3つのポイント

1. 頭を通さない!フルオープンタイプを選ぼう

ハーネスを選ぶ上で、まず注目してほしいのが「装着方法」です。

多くの犬にとって、頭を何かに通すという行為は、不安や不快感を抱きやすいもの。特に警戒心の強い子や、子犬の場合は、この動作だけでハーネスを嫌いになってしまうこともあります。

そこでおすすめしたいのが、完全に開くタイプのハーネスです。

このタイプなら、ハーネスを開いて、犬の体を包むように装着できるます。頭を通す必要がないので、ハーネスが苦手な、愛犬のストレスを大幅に軽減できます。

2 . 装着時の「ひっかかり」に要注意!

ハーネスを装着する際、皮膚や毛がハーネスに挟まってしまうことがあります。
特に、長毛種の子や、皮膚がデリケートな子の場合は、痛みを感じてしまうことも。

ハーネスを選ぶ際は、ひっかかりの少ない素材かなどを、チェックしましょう。

また、実際に装着する際も、ゆっくりと丁寧に行い、毛が挟まっていないか、皮膚が擦れていないか、などを確認しながら進めてくださいね。

3. 最初は時間をかけて練習!焦りは禁物

新しいハーネスを初めて装着するときは、時間をかけて、ゆっくりとrん周してあげましょう。

僕たち人間は、ついつい自分達の感覚や都合で動いてしまい、犬のペースを忘れがちです。

ハーネスのように毎日使う犬具の場合は、特に、気をつけてあげましょう。

愛犬にとっては、初めてのハーネスは未知の物体です。
無理やり装着しようとすると、恐怖心や警戒心を抱いてしまい、「ハーネス=嫌なもの」と学習してしまう可能性があります。

不快感とか痛みのような嫌な刺激は、その物と簡単に関連づけられてしまいます!

最初はハーネスを見せるだけ、匂いを嗅がせるだけ、身体に軽く触れさせるだけ、のように、愛犬の様子を見ながら、少しずつステップアップしていくのがおすすめです。

ハーネスは、愛犬との散歩を、安全で快適なものにするための重要なアイテムです。

愛犬にぴったりのハーネスを見つけて、最高のお散歩時間を過ごしてくださいね!

今日は「【飼い主さん必見】犬のハーネス、選び方から装着のコツまで徹底解説」というブログでした。

いつも、本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-犬のQOLを高める, 犬具