コラム 犬のQOLを高める

犬の5つの自由 (The Five Freedoms for Animal)

こんにちは。
千葉県で、犬のしつけレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。

今日は「犬の5つの自由 (The Five Freedoms for Animal)」というブログです。

アニマルウェルフェア(Animal Welfare)」という言葉を聞いたことありますか?

日本語では「動物福祉」と訳されます。

【動物福祉】とは一言でいえば、「動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、環境とも調和していること」です。
自分の気持ちの思うままに、気の向いたときだけかわいがることは、動物福祉が満たされているとは言えず、「かわいがっている=福祉に配慮している」とは言い切れないのです。

最近はSDGsの意識の高まりもあって、アニマルウェルフェアに配慮したしつけが求められるようになってきています。

アニマルウェルフェア「ブランベルの5つの自由」

1960年代に提唱され、世界中の動物関連の組織や動物虐待防止協会、獣医師会などがこの5つの自由を採択しています。

1) 疫病にならないことを保証する
Freedom from Disease

2) 空腹や渇き、栄養不良に陥らないことを保証する
Freedom from Hunger and Thirst

3) 極端な暑さや寒さの不快のない環境を保証する
Freedom from excess Heat and Cold

4) 物理的な動きの自由を保証する
Freedom of Movement

5) 自然な行動を自由に表現できることを保証する
Freedom to act our most natural behavior

愛犬のアニマルウェルフェア

「5つの自由」は当たり前のように見えますが、犬との暮らしで保証できているかというと難しいのではないでしょうか。

生活環境の制限などもあるので、4)5)の自由は特に難しい項目です。

屋内で愛犬の動きの自由をどこまで保障できるのか?

愛犬の自然な行動の自由をどこまで保障できるのか?

と考えてみると、愛犬のためにできることがまだまだありそうです。

おわりに

犬に対して何かしらの制限をかけるとき、犬の問題行動が理由であることがほとんどです。

しつけやトレーニングは問題行動を解決し、犬の自由を広げていくためのものでありたいですね。

今日は「犬の5つの自由 (The Five Freedoms for Animal)」というブログでした。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-コラム, 犬のQOLを高める