こんにちは。
千葉県で犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナー・ドッグトレーナーの佐藤です🐶
「叱っても直らない…」そんな悩み、ありませんか?
- 吠えるのをやめてほしいけど、叱ると余計に興奮する
- 甘噛みがなかなか収まらない
- 「ダメ!」ばかり言ってしまい、心が苦しい
実はこれ、珍しいことではありません。
私のもとにも、同じ悩みを抱える飼い主さんがたくさん訪れます。
そして多くの場合、叱らなくても行動は変えられるんです。
そのカギとなるのが、心理学の一分野 応用行動分析学(ABA) です。
🐾 ABAとは?
ABAは、「行動の原理」に基づいて行動を改善する科学的な方法です。
医療・教育・スポーツなど幅広い分野で成果を上げており、犬のしつけにも応用できます。
メリット1:行動の原因が見える
ABAでは行動を3つに分けて分析します(ABC分析):
- 先行刺激(行動のきっかけ)
- 行動(実際の行為)
- 結果(行動の後に起こること)
例:「インターホンで吠える」
- A:チャイムが鳴る
- B:吠える
- C:飼い主が近づく
こうすると、感情ではなく論理で改善策を立てられます。
メリット2:「叱る」ではなく「望ましい行動を増やす」
ABAでは「正の強化」が中心です。
犬が良い行動をした直後に、ご褒美(おやつ・声・遊び)を与え、行動を定着させます。
例:
- おすわり → ご褒美
- アイコンタクト → 褒められる
- 吠えなかった → 遊んでもらえる
これにより、犬は「こうすればいいんだ!」と自信を持って行動できます。
メリット3:行動を“どこでも使える”ようにする
これを「般化(はんか)」と呼びます。
例:
- 自宅で「まて」 → 公園やカフェでもできる
- 家族の前で吠えない → 他人の前でも落ち着ける
ABAが特に効果的な5つの行動例
ABAはあらゆる行動改善に使えますが、特に次のようなケースで大きな効果を発揮します。
- インターホン吠え
原因を分析し、吠えのきっかけと結果を変えることで改善。 - 散歩中の引っ張り
望ましい歩き方を強化して、引っ張らない歩行を習慣化。 - 甘噛み・噛みつき
噛む理由を見極め、代替行動(おもちゃを噛むなど)を強化。 - 飛びつき
飛びつきが起きる場面を管理し、座る行動に置き換える。 - トイレの失敗
成功時の強化と環境調整で、成功率を上げる。
💡 これらはほんの一例です。
ABAは、愛犬の行動パターンに合わせて柔軟に応用できます。
専門家と取り組むメリット
ABAは理論だけでなく、使い方も大切。
専門家は…
- 行動を正確に分析
- 正しい手法をわかりやすく説明
- 家庭環境に合った改善策を提案
飼い主がABAの基本を理解すれば、効果はさらに高まります。
📩 無料相談受付中
🐾 あなたの愛犬のABC分析を一緒に作りませんか?
inuaでは、オンラインまたは対面での無料相談(60分)を実施中。
愛犬の行動を一緒に分析して、原因と改善策を整理します。
📍 対象:千葉県(対面、オンラインOK)、全国(オンラインのみ)
詳しくはこちら
📩 お申込み:公式LINEまたはメールで「無料相談希望」とご連絡ください。