こんにちは。
千葉県で正しい理論に基づいた犬のレーニングを提供している『inua』です。
今日は「犬のボディーランゲージを読み取る」というブログです。
動画は、JDBA同期の犬のようちえん 『PET SITTER KEN. 129』さんで、散歩のお手伝いをさせていただいたときの様子です。
動画は男性慣れを希望の犬との散歩風景です。
急に散歩に出ているわけではなく、その子のペースに合わせて、まずは教室で初めましての挨拶をします。
その後、他犬を含めて一緒に遊びながら徐々に慣れてもらいました。
何かに慣れるためのトレーニングを行う場合、対象が「危害を加える存在ではない」「安心していい存在だ」ということを犬に学習してもらいう必要がありますが、犬は言葉を話せないため、ボディランゲージを見てその時の(心理的な)状態を推測します。
ボディランゲージを理解し、気持ちを推測することで、不快で苦痛な関わりを避けることができ、信頼関係損なわずにすみます。
ボディーランゲージは犬の「姿勢」や「身体全体の動き」、「耳や尻尾の動きや位置」、「目や毛の様子」、「呼吸状態や舌の動き」などから判断します。
散歩中の様子を見てみると、慣れない男性との散歩ですが、苦痛や怖いといった強い反応無く散歩できています。
いずれにせよ、ボディーランゲージを理解せずに行われるしつけやトレーニングでは犬に無理をさせかねません。
おわりに
愛犬のボディランゲージを理解して、読みとることで、絆を深め信頼関係を築くことができます。また、これまでとは違うコミュニケーションを楽しめるようになります。
今日は「犬のボディーランゲージを読み取る」というブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。