犬のしつけ・トレーニング 知っておきたい基本

【犬のしつけ1】トレーニング効果バツグン 「応用行動分析学」ってなに?

こんにちは。
千葉県で、犬のしつけレーニングをしている、inuaオーナーの佐藤です。

今日は「【犬のしつけ1】しつけの効果バツグン 「応用行動分析学」ってなに?」というブログです。

うちの子全然いうこと聞かない...。

犬を飼っていると、そう感じることありませんか?トイレを失敗したり、むやみに吠えたり、噛んだり、壊したり。困ってしまうこと全部「犬の行動」ですよね。

実は、これらの行動には理由があって、きちんとした方法で教えれば、うちの子との暮らしはもっと楽しくなるんです。

そこで、これから何回かに分けて紹介したいのが、「応用行動分析学」という考え方。

...なんんだか難しそう?

大丈夫!簡単に言うと、「行動の原因を分析して、良い行動を増やしていくための学問、心理学」です。

今では、子供の療育分野などで、大きな成果をあげていますが、実は、教育やスポーツ、ビジネス、そして犬のトレーニングにも取り入れられて、効果バツグンなんです。

犬の飼い主として、応用行動分析学を知ると、こんな良いことがあります。

  • 犬の問題行動の原因が分かる
    「なんでこんなことするの?」が減って、イライラも減ります。
  • 問題行動を未然に防げる
    問題が起こる前に、できることがあるって心強くないですか?
  • 良い子に育てるのが上手になる
    褒め方、教え方が分かるので、愛犬も嬉しいはず。
  • しつけで疲れ切っちゃう...がなくなる
    効果的な方法を知れば、無駄に悩む時間が減ります。

犬の行動が理解で気なくて,毎日が大変だと、本当にストレスを感じますよね。
「もしして、うちの子だけ...?」なんて、不安になることもあるかもしれません。

でも、応用行動分析学を知って,犬の行動を理解できるようになると、

「そっか、やり方次第で、うちの子も変わるんだ!」

って、前向きになれるはずです。

「犬との暮らし、どうしたらいいか分からない...」「何から始めればいいの?」「なんでこんなことするの?」

そんな風に悩んでいるあなたに、このシリーズが少しでもお役に立てたら嬉しいです。



今日は、「【犬のしつけ1】しつけの効果バツグン 「応用行動分析学」ってなに?」というブログでした。

いつも、本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-犬のしつけ・トレーニング, 知っておきたい基本

S