リードを引っ張る 困った行動 散歩

【お散歩の困りごと】リードを引っ張る犬のここを観て!

こんにちは、
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。

今日は『お散歩の困りごと リードを引っ張る犬のここを観て!』についてのブログです。

散歩で多くの飼い主さんが困っていることの一つに、制御できないリードの引っ張りがあります。一度引っ張り出したら”止まらない” ”声かけも届かない” といった状況は本当に困ってしまいます。犬自身にも大きな負担となっているはずです。
このような引っ張りの改善には専門家によるトレーニングが必要ですが、今回は改善のために飼い主さんに身につけておいてほしい視点をお伝えいたします。(inuaでは、トレーニング前に必ずこの視点からの情報を得るようにしています。)

それは、どの刺激に反応してリードの引っ張りが起こっているのか?という視点です。

それまで普通に散歩していた犬が引っ張り始めた時、そこにはどんな刺激がありますか?
先の方に人、犬、猫、鳥、車、バイクなどがいる、他犬の吠え声、自動車やバイクのエンジン音などが聴こえる、人には分かりづらいですが何か魅力的な匂いがするのかもしれません。

いずれにしても、何かをきっかけに引っ張るという行動を繰り返すことでこの行動は強化されやすくなります。ですので、普段の散歩ではなるべく引っ張るという状況をなくしていく必要があります。

そのためにも、普段から何がきっかけとなっているかをよく観察してみて下さい。きっかけとなる刺激を特定できれば、それを避けることが可能になります。もちろん、これだけで引っ張りが改善するわけではありませんが、散歩での飼い主さんの負担の軽減にはなりますよね。

散歩は飼い犬にとってものすごく重要な活動ですが、犬だけでは散歩をすることはできません。あなたの存在が不可欠です。散歩を継続するためには負担の少ない環境を整えることも大切ですよ。

もしかしたら、特にきっかけらしいものが無いのに「散歩に出た直後からずっと引っ張っている」とお困りの方がおられるかと思います。こういった場合はすぐに信頼できる専門家へ相談することをお勧めいたします。

今日は「お散歩の困りごと リードを引っ張る犬のここを観て!」として、行動の頻度が増える仕組みについてのブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-リードを引っ張る, 困った行動, 散歩