こんにちは。
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。
今日は、「犬を健康的に疲れさせる方法」というブログです。
「朝晩の散歩は欠かさないし、時間もちゃんと取っているのに、うちの子、まだまだ元気いっぱいなんです!」
飼い主さんから、こんな相談を受けることが、実はとても多いんです。でも、こうおっしゃる飼い主さんって、本当に犬のことをよく考えてらっしゃるなと、毎回、感心してしまいます。
イギリスには、こんな素敵なことわざがあるんですよ。
”Tired dog is good dog(疲れた犬は良い犬だ)”
これって、ただ単に犬を疲れさせれば良いって意味じゃないんです。
心も身体も程よく疲れた犬は、心穏やかに落ち着いて過ごせる、という意味なんですね。
犬の運動って考えると、どうしても身体的な運動に意識が偏りがちじゃありませんか?
もちろん身体を動かすことは大切!
でももし、あなたが「うちの子は、もう十分すぎるくらい身体は動かしているはず...」と感じているなら、ぜひ、「mental(精神的な)」、つまり頭、脳みそを使う運動も取り入れてみてください!
なぜ「頭を使う疲れ」が大切なの?
僕たち人間と違って、犬の脳は、視覚よりも嗅覚の領域が広くて、たくさんの情報をキャッチしています。
だから、嗅覚をフル活用する遊びは、犬の脳にとても良い刺激になるんです!
それに、新しいことを学ぶのも、犬にとって脳みそをめっちゃ使う作業なんですよ。
僕たちだって、新しいことを覚える時って頭を使いませんか?犬も一緒なんです!
じゃあ、具体的にどんなことをすれば良いのか、簡単にご紹介していきますね!
- トリック(芸)を教えて、脳みそフル回転
「お手」や「おかわり」だけじゃもったいない。ちょっと難しいトリックに挑戦してみましょう!
新しい行動を犬が習得するプロセスって、本当に頭を使うんです。
例えば...
・「バーン!」で倒れる
・飼い主さんの足の間をくぐり抜ける
などなど、遊びながらできるのが、トリックとレーニンングの良いところ。「できた!」を積み重ねることで、愛犬の自身にもつながります。 - 知育玩具で、探究心に火をつける!
ネットストアーには、色々な知育玩具が売られていますよね。これ、まさに犬の「嗅覚」と「知的好奇心」を同時に満たしてくれる、優秀なアイテムなんです。
・おやつが隠せるパズル
・あれこれ動かしてフードを出すおもちゃ
最初は簡単なものからスタートして、徐々に難易度を上げていくのがおすすめです。 - 宝探しゲームで、家でもアドベンチャーアクティビティ!
これ、すごく簡単にできて、犬はめちゃくちゃ喜びます。
やり方は簡単。愛犬のいちばんのお気に入りおやつや、おもちゃを家の中に隠すだけ!
・クッションの下
・空のティッシュ箱の中
・家具の裏
隠し場所は、毎回変えるのがポイント。犬は鼻を器用に使って、家中をクンクンして回ります。 - 散歩中も、いつもんコースに変化を!
いつもの散歩でも、工夫しだいで良い脳活になりますよ。
・匂い嗅ぎタイムをいつもより長めにとる
・草むらや土の上など、色々な質感の場所を歩く?
・近所の公園で、新しい匂いに触れる
いつもと違う刺激は、犬の脳を活性化してくれます。五感をフルに使って世界を探索することは、犬にとって最高のメンタルトレーニングになるんです。
ちょっと待って!運動の「やりすぎ」には要注意!!
最後に、ちょっぴり真面目に注意点です。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ということわざがあるように、運動のやり過ぎはNGです。運動のしすぎは、健康をかえって害してしまうことも.....。
「うちの子、最近ちょっと疲れ気味かも?」と感じたら、こちらもご覧ください。
・運動と同じくらい大切な「睡眠」については、こちらで詳しく解説しています。【睡眠について】
今日は「犬を健康的に疲れさせる方法」というブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。