コラム 犬のQOLを高める

犬のしつけ迷子から卒業!犬の欲求階層から始める信頼関係づくり

こんにちは。
千葉県で訪問型の犬のしつけトレーニングを提供している、ドッグトレーナー、作業療法士の佐藤です。

「うちの子に合ったしつけって、どう選べばいいの?」

SNSや本、YouTube…情報はたくさんあるのに、

  • 言っていることがバラバラ
  • 何を信じればいいかわからない
  • 優しい方法を選びたいけど、効果が見えない

そんな迷いを抱えている飼い主さんは少なくありません。

Hierarchy of Dog Needs(犬の欲求階層)とは

そこでおすすめしたいのが、Hierarchy of Dog Needs(犬の欲求階層)という考え方です。

心理学修士でドッグトレーナーのリンダ・マイケルズ氏が提唱し、犬の心と体に必要なニーズを5段階のピラミッドで整理したものです。

人間の「マズローの欲求階層」を犬に置き換えたイメージ、といえば分かりやすいかもしれません。


この理論を知ると…

  • 問題行動の背景にある“本当の理由”が見える
  • トレーニングの優先順位が整理できる
  • 罰に頼らない「やさしいしつけ」が続けやすくなる

では、下から順に5つの階層を見ていきましょう。

1. 生物学的ニーズ(健康と安全の確保)

犬が安心して暮らすための土台。

  • 安心して眠れる場所
  • 栄養バランスの取れた食事と清潔な水
  • 快適な室温
  • 適度な運動と獣医ケア

ありがちな失敗例
「吠えや噛みつきの原因が運動不足や空腹だったのに、叱ってしまう」。

💡成功のヒント
まずは身体的な不快感やストレスを取り除くことから。
体の土台が整えば、学習意欲や集中力も自然と高まります。

2. 感情的ニーズ(心の安定)

犬は感受性が高く、不安やストレスが続くと新しいことを学びにくくなります。
これは、恐怖や緊張が脳の学習や記憶の働きを妨げるためです。

  • 飼い主との信頼関係
  • 一貫したルール
  • 愛情表現とポジティブな関わり
  • 日常に適度な刺激(エンリッチメント)

ありがちな失敗例
「急に吠えるようになった」→ 実は生活リズムの乱れや飼い主の不安が原因。

💡成功のヒント
いつも一貫した態度で接し、やさしい声かけで予測可能な日常を作る。

3. 社会的ニーズ(人・犬とのつながり)

犬は群れ(パック)で生きる動物。パック内での社会的接触は精神的健康に直結します。

  • 飼い主との絆形成
  • 他犬・他人・新しい環境へのポジティブな経験
  • 遊びを通じたストレス発散と学び

注意点
無理な社会化は逆効果。怖がる犬を無理にドッグランに連れていくのはNG。

💡成功のヒント
無理のない散歩中の軽い挨拶や、家族とのおもちゃ遊びなど、短時間で安心できる交流から始める。

4. トレーニングのニーズ(FORCE-FREEアプローチ)

ここまでのニーズが満たされているほど、上位のニーズ(特にトレーニングや学習)が効果的に機能します。
土台が欠けていると、トレーニングの成果が出にくくなることが多いのです。

避けるべき方法

  • 体罰や脅し
  • ショックカラーや過度な矯正器具

推奨する方法(inuaの実践例)

  • 正の強化(望ましい行動にごほうび)
  • 分化強化(好ましい行動だけを強化)
  • 環境設定(失敗が起きにくい状況づくり)
  • 条件づけ(感情的な反応をポジティブに変える)
  • 社会的学習(他の犬や人の行動を見て学ぶ)

💡成功のヒント
「罰を使わない=放置」ではありません。望ましい行動を積極的に作り、褒めて伸ばすのがFORCE-FREEです。

5. 認知的ニーズ(選択・挑戦・探究)

最上位は、犬の認知や心理的な満足感を満たすレベルです。
選択の自由や新しい挑戦は、犬の学習意欲や幸福感を高めます。

  • 自分で選べる環境(散歩ルートや休む場所)
  • 成功体験による自信
  • 新しいチャレンジや遊び

ありがちな失敗例
全てを飼い主が決める → 選択の機会が少なく、新しい行動を学ぶ意欲が低下することがあります。

💡成功のヒント
おもちゃを2つ出して「どっちで遊ぶ?」と選ばせるだけでも、犬の満足度はぐっと上がります。

犬にも、自分で選び、新しいことに挑戦する意欲があります。
この意欲をどう引き出すかは、日々の関わり方で大きく変わります。
👉 犬にも“やる気”がある!意欲を引き出すやさしいトレーニングのすすめ

🐾 愛犬に“本当に必要なこと”から始めよう

リンダ・マイケルズ氏はこう言います。

「痛みや恐怖、支配的な訓練器具は正当化されません。」

Hierarchy of Dog Needsは、単なる理論ではなく、愛犬の心と体の声に耳を傾けるための地図です。

もしあなたが、

  • 何からしつけを始めればいいかわからない
  • うちの子は“困った子”なのかも…と思ってしまう
  • 罰ではなく、やさしい方法を知りたい

そう感じているなら、一度この階層に沿って見直してみませんか?

📩 無料相談受付中

inuaでは、この欲求階層をベースに、あなたと愛犬に合ったFORCE-FREEなトレーニングをご提案します。

オンラインまたは対面での無料相談(60分)を実施中。

愛犬の行動を一緒に分析して、原因と改善策を整理します。

📍 対象:千葉県(対面、オンラインOK)、全国(オンラインのみ)
詳しくはこちら

📩 お申込み:公式LINEまたはメールで「無料相談希望」とご連絡ください。

-コラム, 犬のQOLを高める