困った行動 散歩 犬のQOLを高める

散歩が好きな犬になってもらいましょう

こんにちは。千葉県で犬の散歩コンサルティングをしている『inua』です。

今日は「散歩が好きな犬になってもらいましょう」というブログです。

「犬を散歩好きにするにはどうしたらいいですか?」という質問をされることがあります。
そんな時私は散歩への向き合い方として「犬の散歩になるように心がけています」とお答えしています。

大抵の場合散歩に出るのは仕事や家事の前ということが多いですよね。毎日忙しく限られた時間で散歩するので、ついつい人間の都合とペースに合わせるものになってしまいがちです。

「飼い主の行きたい方向に行く」「排泄させるためだけの散歩」「匂い嗅ぎ(探索活動)を急かす」「しつけや訓練のための散歩」「犬を無視した人間どうしの長話」「犬の状態に関係なくどの犬(人)にも挨拶させようとする」etc.

こういったっ散歩は「犬の(ための)散歩ではないよな〜」と感じます。
私自身も愛犬の散歩が「しつけや訓練のための散歩」になり反省した経験があります。

「(安全であれば)犬の行きたがる方向に行ってみる」「匂い嗅ぎを十分にさせてあげる」「犬の様子を気にしながらおしゃべりする」「苦手なら挨拶はしなくてもいい」のように、愛犬の行動を尊重する散歩を心がけてみてはいかがでしょう。

散歩はそれが自体が充足するだけで問題行動の予防や改善につながりますのでどんどん好きになてもらいましょう。

※ 最後に、もし散歩に行こうとすると「逃げる」「隠れる」「怯える」「攻撃してくる」といった行動がある場合は、根本的な原因を突き止め対処する必要があります。
無理に連れ出そうとすると状態が悪くなることもありますので信頼できる専門家に相談することをお勧めします。

今日は愛犬に「散歩を好きになってもらいましょう」というブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-困った行動, 散歩, 犬のQOLを高める