こんにちは。
千葉県で犬のしつけトレーニングを行っている、inuaオーナーの佐藤です。
最近、なんだか落ち着きがない…」
「家の中でバタバタ走り回ってばかり…」
そんな愛犬の様子に、不安を感じたことはありませんか?
もしかするとそれ、“運動不足”のサインかもしれません。
犬にとって運動は、健康を守るだけでなく、心の安定や問題行動の予防にもとても大切なもの。
今回は、犬の運動不足サインと、年齢・犬種ごとの運動量の目安について、わかりやすくお伝えします。
「うちの子にちょうどいい運動って?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
🐕🦺【犬の運動不足、こんなサインに気づいていますか?】
実は、運動が足りていないとき、犬はからだや行動でサインを出しています。
たとえば…
- 家の中で走り回る
- 吠えやいたずらが増えた
- 体重が増えて、くびれがなくなってきた
こうした変化は、もしかしたら運動不足の表れかもしれません。
日々の様子の「ちょっとした変化」に気づけることが、愛犬の健康を守る第一歩になります。
【年齢や犬種ごとに“ちょうどいい運動量”は違います】
年齢別に見た運動のポイント
- 子犬: 成長期の骨や関節に配慮して、短時間・こまめに運動。
- 成犬: 朝・夕に1時間の散歩が理想。遊びも取り入れて。
- シニア犬: 無理せず、ゆったりしたペースで体を動かすことを大切に。
犬種によっても運動欲求はさまざま
- 牧羊犬や作業犬(ボーダーコリー、シェパードなど):
体力が豊富な分、運動過多にも注意。 - 小型犬(チワワ、トイプードルなど):
エネルギーは高めでも、関節への負担に注意しながら調整を。
健康状態も忘れずにチェック
- 心臓や呼吸器、関節に持病がある子は、獣医師と相談の上で運動量を調整しましょう。
- 暑さや寒さにも配慮し、無理のない範囲で行いましょう。
【運動は“問題行動”の予防にもつながる】
運動不足が続くと、犬はストレスやエネルギーの発散ができず、問題行動として現れることがあります。
- 吠え
- 引っ張り
- 噛み
- 破壊行動
- 興奮しやすくなる
「うちの子、最近イライラしてる?」と感じたら、運動量を見直してみるのも一つの方法です。
適度な運動は、心も体も穏やかに保つ“自然なトレーニング”なのです。
【散歩だけじゃない、こんな運動の取り入れ方も】
- 知育トイで遊ぶ
- ボール遊びや引っ張りっこ
- 室内でできる簡単なトリック練習
- 鼻を使ったノーズワーク
“遊びながら運動” を意識すると、飼い主も犬も楽しみながら続けられますよ。
【まとめ|今日からできる、運動習慣の見直し】
- 愛犬の行動や体型を、少しだけ丁寧に見つめてみる
- 年齢・犬種・健康状態に合った“ちょうどいい運動”を意識する
- 毎日の生活の中で、遊びやお散歩の質をちょっと工夫してみる
運動は、トレーニングやしつけと同じくらい、大切な “愛情表現” でもあります。
無理のない範囲で、楽しく取り入れていけるといいですね。
📩「うちの子、運動足りてるかな?」と感じたら
お気軽に 📩 [無料相談] もご活用ください。
inuaでは、その子の年齢や犬種・性格に合わせた運動アドバイスも行っています。