こんにちは。
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。
今日は「訪問型ドッグトレーナーが教える、自宅トレーニングのメリット」というブログです。
「愛犬の困った行動をどうにかしたいけど、どこから始めればいいんだろう...」
犬のしつけで悩んだとき、多くの飼い主さんが思い浮かべるのは、しつけ教室や犬の幼稚園、訓練所かもしれません。
「犬のしつけは専門の場所で行うべきだ」そう考えている方もいると思います。
実は、訪問型の犬のしつけトレーニングという、もう一つの良い選択肢があること、ご存知でしたか?
訪問型のトレーニングには、意外と知られていないメリットもあるのでオススメです。
メリット1:【実践的】自宅だからこそ、生活環境に合ったトレーニングができる
しつけ教室や犬の幼稚園などは、犬が普段生活している自宅から離れた場所で行われます。
しかし、環境の変化は、犬にとってストレスになることも。慣れない場所では指示を聞けなかったり、帰ってきたら元の困った行動が再発してしまうケースだって少なくありません。
その点、訪問型のトレーニングは、愛犬が最もリラックスできる自宅や、いつもの散歩コースで行うことができます。
【メリット】
- 普段の生活環境でトレーニングするので、生活にそくした行動の改善が期待できます。
- 場所の変化に不安を感じる犬や、環境の変化に敏感な犬でも、安心してトレーニングに取り組めます。
- 愛犬がリラックスできる環境なので、トレーニング効果を最大限に引き出せます。
愛犬の個性や、あなたの生活スタイルに合わせた、実践的トレーニングが可能になるのが、訪問型トレーニングの大きな魅力です。
メリット2:【安心】犬への負担が少ない優しいトレーニング
犬にとって、知らない場所に連れて行かれたり、見知らぬ犬に囲まれたりするのはストレスです。
特に、臆病な性格の犬や、不安を感じやすい犬にとっては大きな負担です。
訪問型のトレーニングであれば、愛犬は慣れ親しんだ自宅で、あなたと一緒にトレーニングを受けられます。
【メリット】
- 犬がストレスを感じにくく、トレーニングに集中できます。
- 恐怖心や不安感を与えないので、犬からの信頼を損なうことなく、トレーニングを進められます。
- 高齢犬、病気を患っている愛犬にも適しています。
犬ファーストの訪問型のしつけは、心身ともに負担の少ないトレーニングです。
【作業療法士の視点】リハビリテーションの実例から学ぶこと
一昔前、人のリハビリテーションは病院や施設で行うものでした。でも、現在は、自分が暮らす生活の場が重視されています。
かといって、病院や施設でのリハビリが不要になったわけではありません。それぞれが役割を担って、患者さんの生活を支援しています。
犬のトレーニングも同じですよね。しつけ教室、犬の幼稚園、訓練所、訪問型のトレーニング、それぞれに強みがあります。
愛犬の状況や飼い主さんのニーズに合わせて、最適な場所を選ぶことが大切です。
愛犬の問題行動でお悩みの方はもちろん、「うちの子には、どんなしつけトレーニングが合っているの?」と気になる方は、ぜひ一度、訪問型ドッグトレーナーに相談してみてはいかがでしょうか。
今日は、「訪問して犬のしつけをすることのメリット」というブログでした。
いつも、本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。