こんにちは。
千葉県で、犬の行動科学に基づいたしつけ・トレーニングを行っている、inuaオーナーの佐藤です。
今日は「チワワさんの最初のトレーニング」という事例をご紹介します。
トレーニングのスタートは「観察」から
今回のレギュラーレッスンは2回目。
まずはお悩みの行動を実際に観察することから始めました。
観察ポイントは…
- どのような刺激に、どんな反応をしているか
- 行動によってどんな結果を得ているか
- ボディランゲージはどうか
これらを丁寧に見ていくことで、行動の理由や背景が見えてきます。
朝のお散歩で見えた “日常の姿”
この日は朝のお散歩に同行させていただきました。
お散歩仲間の犬や飼い主さんたちと、楽しそうに交流する姿がとても印象的。
お悩みの行動はこの日は出ませんでしたが、飼い主さんからの聞き取りと比較すると、普段の様子から得られる情報量は圧倒的です。
お散歩仲間と飼い主の皆さま、朝からご協力ありがとうございました。
飼い主さんこそ “最大の環境”
犬の行動は、環境や刺激の変化に大きく影響を受けます。
中でも一番影響力があるのは、飼い主さんという人的環境です。
望ましい行動を見逃さず、その場でしっかり褒めて強化していくことが、問題行動の予防・改善につながります。
🐾 まとめ
今回のチワワさんは、まだトレーニングの序盤ですが、観察から得られた情報は今後の改善にしっかり活かせそうです。
愛犬の行動を変える第一歩は、「よく観察すること」。
これが、犬にとっても飼い主さんにとっても優しいトレーニングのスタートです。
📩 無料相談はこちら
「うちの子の行動の理由がわからない…」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 無料相談