こんにちは。
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。
今日は「ジャーマンシェパード君のプライベートレッスン」の様子を紹介するブログです。
トレーニングを頑張っているジャーマンシェパードくんですが、実は「汎骨炎」という病気で、時々足が痛んでしまうんです。今回は、久しぶりのトレーニングとなりました。
「汎骨炎」って聞きなれない言葉ですよね。これは、中型や大型の若い犬によく見られる骨の炎症で、成長期ならではの病気だそうです。
この病気になると、、定期的に足に痛みが出て、跛行(はこう)、つまり「びっこ」を引く様子が見られます。ですが、成犬になるにつれてほとんど見られなくなるそうなので、少し安心です。
でも、身体の「痛み」は、犬の行動に大きく影響することもあるんです。
人間だって、頭痛がひどい時って、普段は気にならないのに、ちょっとした家族の話しかけにも、イライラしたり、口調が荒くなっちゃうことありますよね?
愛犬も同じなんです!
どこかに痛みがあると、普段なら気にしない刺激(触られるとか、他の犬とか)にも、攻撃的な反応をしやすくなることがあります。
だから、レッスン前に、身体の状態を確認して、把握しておくことは、とても大切なんです。
今回のトレーニングの目的は、車やバイク、他の犬、人など、周りの環境の様々な刺激に対して、吠えたり突進する行動を改善することです。
具体的には、
- 刺激に反応しない距離を見つけて、その距離をコントロールしながら、「吠えたり、突進しなくても、何も嫌なことが起こらない」という経験を積んでいく。
- 刺激をそのものを「自分に脅威を及ぼすものではない」という学習を促す。
- 吠える、突進するといった行動ではなく、飼い主さんが望む行動を犬がとれるように導く。
これら3つのポイントをトレーニングで意識しました。
トレーニングは、普段の環境で行うことがとても大切!
車やバイクはいつ来るか分からないし、人も突然現れますし、集中が必要なトレーニングです。それでも、毎回真剣に取り組んでくださる飼い主さんには、本当に頭が下がる思いです。
飼い主さん、ジャーマンシェパード君、本当にお疲れ様でした!私も全力でサポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
今日は「ジャーマンシェパード君のプライベートレッスン」の様子を紹介するブログでした。
いつも、本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
