こんにちは。
千葉県で犬のしつけトレーニングを提供している、ドッグトレーナーの佐藤です。
今日は、「犬の問題行動が解決すると、暮らしにどんな良い変化があるのか?」というテーマでお話しします。
「うちの子、可愛いんだけど…」
吠える・噛む・引っ張るなどの問題行動に悩まされる日々。
「またやってる…」
「もうどうしたらいいの?」
そんな気持ちになること、ありますよね。
でも、諦めないでください。
問題行動には必ず理由があり、正しく対応すれば、必ず変化が訪れます。
問題行動が解決すると、どんな変化が起きるの?
1: 心の雲が晴れる「開放感」
問題行動が落ち着いてくると、それまで感じていたストレスがスッと和らぎます。
- 「また吠えたらどうしよう…」という外出時の不安
- 「今日も散歩で引っ張られるかも…」という憂うつ
- 「物を壊されたら…」という緊張感
これらが少しずつ薄れていき、気づけば愛犬との暮らしに余裕が生まれているはずです。
2: 愛犬への理解と愛情の深まり
問題行動を見て見ぬふりせず向き合うことは、犬の“声”に耳を傾けることでもあります。
- 吠える:不安や警戒を表していたのかも?
- いたずら:退屈や欲求不満のサインかも?
こうして背景に目を向けることで、犬への理解がぐっと深まります。
【具体例】散歩中の引っ張りを改善したBちゃんのケース
Bちゃんは、外に出るとテンションが上がって、リードを強く引っ張ってしまうのが悩みでした。
飼い主さんは、引っ張ったら立ち止まり、引っ張らずに歩けたときだけ進むというルールを根気強く続けました。さらに、横にいると褒められたり、ご褒美がもらえる経験を積ませていったことで、Bちゃんは「人のペースに合わせて歩くと良いことがある」と学んでいきました。
今では、リードをたるませたまま、飼い主さんの横を落ち着いて歩けるようになりました。
こうした変化は、一朝一夕ではなく、小さな積み重ねによって生まれるものです。
3:達成感と自信が育つ
トレーニングの成功体験は、飼い主さん自身にとっても大きな自信になります。
「うちの子、ちゃんと変われた」
「私にもできた!」
この気持ちは、今後の生活をポジティブにし、愛犬との絆をもっと強くしてくれます。
問題行動は、愛犬からのサイン
問題行動の背景には、犬なりの「理由(機能)」があります。
たとえば:
- 注目を引きたい
- 不安を回避したい
- 退屈をまぎらわせたい
このような“伝えたいこと”に気づき、適切に応えることで、行動は自然と変わっていきます。
📩 相談することは、愛犬への優しさ
- 「うちの子、本当に変われるの?」
- 「何から始めればいいか分からない…」
そんな不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
公式LINEやお問い合わせフォームから、無料相談を受け付けています。
📍 対象:千葉県(対面、オンラインOK)、全国(オンラインのみ)
詳しくはこちら
📩 お申込み:公式LINEまたはメールで「無料相談希望」とご連絡ください。