犬のしつけ・トレーニング

【犬の吠え・唸り】散歩で爆発する「リアクティビティ」ってなに?原因と今できる工夫

こんにちは!千葉県で犬のしつけトレーニングをしている、inuaの佐藤です。

「散歩中、他の犬を見ると急に吠える・引っ張る…」
こんな時、それはリアクティビティ(過剰反応)かもしれません。

この記事では、
1️⃣ そもそもリアクティビティとは?
2️⃣ どうして起きるの?
3️⃣ 今日からできる予防・対応の工夫
をわかりやすくお伝えします。

リアクティビティとは?

犬が特定の刺激(他の犬、人、自転車、音など)に強く反応しすぎてしまうことをいいます。

こんな行動はありませんか?

  • 激しく吠える
  • 唸る
  • リードを強く引っ張る
  • 飛びかかろうとする
  • 逆に固まって動けなくなる

これは「性格が悪い」わけではなく、感情や経験の影響で起こるものです。


なぜ起きるの?

主な理由は次の4つです👇

🧊 怖い・不安

  • 子犬の頃に十分に社会化されていない
  • 過去に嫌な経験がある
  • 見慣れないものにびっくり
    → 吠えて相手を遠ざけようとすることも。

🔥 行きたいのに行けない(イライラ)

  • 他の犬と挨拶したいのに近づけない
  • リードや柵で動きが止められる
    → 興奮して吠えたりジャンプしたり。

🛡 守る気持ち

  • 自分のテリトリー・大切なもの・飼い主さんを守ろうとしている。

📚 学習してしまった

  • 吠えたら相手がいなくなった
  • 飼い主がかけつけてくれた
    → 「吠えればうまくいく」と覚えた。

※ 体調や痛みがあると反応が強くなることもあります。突然、反応が出るようになった等、気になるときはまず動物病院でチェックを。


トリガーと「反応の限界ライン」を知る

トリガー=反応するきっかけ。
例:大型犬、黒い服の人、スケボーの音など。

反応の限界ライン(閾値)=まだ落ち着いていられるギリギリの距離や状況。
例:20mなら平気→10mで吠え始める。

👀 こんなサインが出たら限界が近いかも

  • 舌をペロッと舐める
  • 動きが止まる
  • 相手をじっと見る
  • 耳が後ろになる
  • 身体中に力が入っている

今日からできる工夫

改善のための一歩は、吠える機会をできるだけなくすこと。

  1. 距離を保つ
     吠えそうになる前に大きく回避。
  2. 視界を切る
     車や植木の陰を通って相手を見せない。
  3. 落ち着いたら褒める
     静かに通り過ぎられたら、その場でおやつや優しい声かけ。

まとめ

リアクティビティは、犬の感情や経験が関係しています。
原因ときっかけを知れば、吠える前に防ぐことができます。

🐾 次の一歩

もし「うちの子もそうかも」と思ったら、まずはトリガーと反応が始まる距離を把握することから始めてみましょう。

  • 📞 「これって改善できるの?」と感じたら、初回相談(オンライン可)へ
  • 📖 次の記事:「【犬の吠え・興奮】リアクティビティ(過剰反応)改善の3つの基本原理と家庭トレーニング」へ進む

👉 無料相談ページはこちら
👉 次の記事を読む

-犬のしつけ・トレーニング