犬のしつけ・トレーニング 知っておきたい基本

🐾 千葉の訪問型ドッグトレーニング|自宅で今日から始めるしつけ3ステップ【初心者向け】

こんにちは。
千葉県で犬のしつけ・行動改善を行う inua ドッグトレーナー/作業療法士の佐藤です。

「吠えるし落ち着かない…」「何から始めればいい?」

答えは、“自宅でできる最初の3手順” を決めること。

📌 この記事でわかること

  • ✅ 自宅で失敗しない3ステップの始め方
  • ✅ 吠え・引っ張り改善でのつまずき回避

まずは全体像(30秒で把握)

  1. 書き出す:困りごとを機能別に整理
  2. 整える:環境&家族ルールを先に整備
  3. 試す:自宅&散歩コースで実地サポート

根拠:行動はA-B-C(先行刺激→行動→結果)という法則に沿って増えたり、減ったりします。
「増やしたい行動」には、ごほうび(正の強化)が届くようにしていきましょう。
👉 行動のABCってなに? 正の強化とは? 


STEP1|書き出す:困りごとを機能別に書き出してみよう✏️

犬の行動には、必ず「なぜそれをするのか?」という 目的があります。そして、これを機能といいます。

ここでいう「機能」とは、 犬が行った行動が、“どんな理由で役立っているか” という意味です。
(例:吠える=「かまってもらえる」/「嫌な人がいなくなる」)

「わがままだから」「性格だから」ではなく、行動にはそれをする理由があるのです。

代表的な4つの機能👇

1️⃣ 注目を得たい(人の声・視線・反応が欲しい)
 例:来客に吠えてかまってもらう

2️⃣ ものを得たい(ごほうび・おもちゃなど)
 例:テーブルに前足をかけて食べ物を取ろうとする

3️⃣ 嫌なことから逃げたい/避けたい
 例:ブラッシング中に暴れてやめさせる

4️⃣ 気持ちよさ・感覚そのものが楽しい
 例:しっぽを追いかけてぐるぐる回る

📌 困りごとを書き出すときは、
「行動|その行動の目的(機能)」の形にすると整理しやすくなります。

  • 来客に吠える → 注目を得たい/来客を追い払いたい
  • 散歩で引っ張る → 早く進みたい/刺激に近づきたい
  • トイレ失敗 → 落ち着けない/環境が合わない

👉 行動を「悪い」「いい」で決めつけるのではなく、機能で整理すると、改善の優先順位が自然に見えてきます。

今日できること

  • 家の中と散歩で、それぞれ3例ずつ愛犬の「行動|目的(機能)」をメモしてみましょう。

STEP2|整える:環境&家族ルールを先に🧩

犬の行動は、その場の環境と人の対応に強く影響されます。

まずは「失敗しにくい環境」を作り、家族でルールをそろえることが大事です。

家族の対応
 → ルールを統一することがカギ。
 例:座れを3秒維持できたら「OK!」でおやつ、と決めて全員同じ対応に。

📌 今日できること

  • 家族で 「家族で統一したルールを3つ」 を紙に書き、冷蔵庫に貼る。

💡 根拠

行動を変えていくには、何から取り組むのか?順番が大切です。

まずは

  1. マネジメント(環境の管理)で、そもそも行動が起きない環境を整える
  2. 良い行動は強化で増やす
  3. その後に、どんな環境でもできるように一般化する

この流れを守ると、犬も人も楽に前に進めます。


STEP3|試す:整えた環境で小さく成功体験を

環境と家族のルールがそろったら、いよいよ実際の場面で試してみましょう。
ここでの目標は「完璧にできること」ではなく、小さな成功を作ることです。

📌 今日できること

  • 家の中で「座れ→OKでおやつ」を家族全員が同じやり方でやってみる
  • 散歩に出る前に「お座りしてリードをつける」ルールを徹底する

💡 根拠
環境を整えた状態で“揃ったルールを実行する”ことが、成功体験を積む第一歩になります。


つまずきやすい所&回避法 ⚠️

  • すぐ結果を求める → まずは行動の形を作る(時間や距離は後から延ばす)
  • 家族で基準バラバラ → 褒める合図を同一文言に(「OK!」「いい子」に統一)
  • 叱って止めるに偏る → 望ましい行動を先に用意し、出たら即強化
    👉 しかっちゃダメなら、どうするの?

よくある質問(FAQ)❓

Q. 何歳から(何歳まで)始められますか?
A. 月齢を問わずOK。やり方と強度をその子の物語(来歴・健康)に合わせるのがコツです。

Q. どれくらいで変化が出ますか?
A. 行動の形作りは1~2週間で手応えが出やすいです。一般化(どこでもできる)は環境ごとに練習が必要です。


inuaのサポートと申込み

もし、専門家のサポートが必要なら。

  • まずは無料相談をご利用ください。
  • 千葉県内はご自宅や近隣公園などで行えます(詳細はお問い合わせください)。

👉 相談・申込み

目標は「吠えない犬」ではなく、“暮らしで役立つ行動が増える犬”。一緒に、今日から始めましょう。

-犬のしつけ・トレーニング, 知っておきたい基本