コラム 健康管理

【保存版】犬の熱中症対策マニュアル|症状・予防・応急処置まで

こんにちは。
千葉県で犬のしつけトレーニングを提供している
inuaドッグトレーナーの佐藤です。

もし散歩中に愛犬が突然ぐったりしたら…?

真夏だけでなく、春や秋でも起こるのが犬の熱中症です。
実は犬は人間よりも熱中症リスクが高く、最悪の場合は命に関わります。

この記事では、

  • 犬が熱中症になりやすい理由
  • 危険な環境と犬種
  • 今日からできる予防法
  • 症状と応急対応
    を分かりやすく解説します。

犬が熱中症になりやすい理由

犬は全身で汗をかけず、熱を逃がす主な方法はパンティング(舌を出してハアハア呼吸)のみ。
汗腺は肉球と鼻先にしかないため、気温・湿度が高いと体内に熱がこもりやすくなります。

熱中症のリスクを高める要因

環境的要因

  • 屋外で長時間放置されている
  • 閉めきった車内に置かれている
  • 高温多湿な室内や庭にいる

犬の要因

  • 高齢、子犬
  • 肥満
  • 体重約30kg以上(肥満でなくてもリスクあり)
  • 短頭種(ブルドッグ、フレブル、パグなど)
  • 呼吸を制限する道具(マズルガードなど)の使用

愛犬を守るための予防法

  • 暑い時間帯の外出は避ける
    朝・夕など涼しい時間を選びましょう。
  • 日陰や風通しの良い場所を確保
    屋外では日陰を作る工夫を。
  • 新鮮な水をいつでも飲めるように
    冷たくきれいな水を常備。
  • 車内に絶対放置しない
    短時間でも命の危険があります。
  • 直射日光を避ける
    庭やベランダも要注意。

熱中症の症状

こんな症状が出たら、すぐに動物病院へ。

  • 激しいパンティング
  • ぐったりしている
  • よだれが大量に出る
  • 嘔吐や下痢
  • 意識がない

応急処置(受診前にできること)

  • 涼しい場所に移動
  • 水で濡らしたタオルで体を包む
  • 首・わき・内股など大きな血管が通る部位を冷やす
  • 無理に水を飲ませず、舐められる程度で与える

📩[無料相談]

「うちの子は夏に弱いけど、何を気をつけたらいい?」
「散歩の時間や方法はどう変えるべき?」
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

📩[無料相談]

まとめ

熱中症は予防が第一。
愛犬を守れるのは、毎日そばにいる飼い主さんだけです。
今日からできる対策を取り入れて、暑い季節も安全で楽しい毎日を送りましょう。

-コラム, 健康管理