コラム 社会化

【愛犬と暮らす最初の一歩】子犬の社会化って何?時期や重要性を解説

こんにちは。
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。

今日は「子犬の社会化って何?時期や重要性を解説」というブログです。

子犬との生活は、喜びと苦労の連続ですよね。でも、この時期ならではの無邪気な可愛さは、僕たちに何よりも幸せを感じさせてくれます。

実は、子犬の時期は可愛いだけなく、心も身体も目覚ましいスピードで成長しているんです。

社会化ってどんなこと?

「社会化」とは一体何のことでしょうか?

簡単にいうと、子犬がこれから生活していく様々な環境に慣れ、上手に適応していくためのプロセスのことです。

この社会化には、特に重要な時期が2つあります。

・ 第一社会化期(生後4週齢〜13週齢頃まで)

・ 第二社会化期(若齢期:おおよそ13週齢〜1歳半頃まで)

特に重要!第一社会化期とは?

生後4週齢から13週齢までの第一社会化期は、子犬にとって何に対しても愛着を抱きやすい時期です。それは、他の犬だけでなく、人間や物に対しても同じです。

また、この時期は、脳の警戒心や恐怖心を司る部位がまだ発達段階にあるため、好奇心が旺盛で、見慣れない人や物にも積極的に近づこうとする傾向があります。

つまり、この時期に他の犬や見知らぬ人、様々な場所に触れ、ポジティブな経験をたくさん積むことが、その後の社会性を育むうえで非常に重要なのです。

第二社会化期(若齢期)も大切!

第二社会化期が終わってからも、子犬は成長とともに活動範囲を広げていきます。第二社会化期では、新たに経験する環境(人・物・動物など)に対して、さらにポジティブな経験を積み重ねていく時期です。

ただし第一社会化期に十分な経験ができていないと、新たな環境が警戒や恐怖の対象にってしまい、ポジティブな経験を積むことが難しくなります。

ワクチン接種との兼ね合い

子犬を迎えたばかりの頃は、ワクチン接種のスケジュールなどもあり、思うように外出できず、社会化が進まないないこともあるかもしれません。

もし、愛犬が何かに対して警戒したり、怖がったりする様子を見せたら、まずは無理に近づけようとせず、安心できる距離を保ってあげましょう。無理な接触は、かえって恐怖心を強めてしまう可能性があります。

愛犬が怖がっていたら?飼い主さんができること

一番大切なのは、飼い主さんが愛犬の状態を理解して、無理強いしないことです。

もし、警戒や恐怖の対象がある場合は「それは怖くないんだよ」「安全なんだよ」ということを、愛犬に慎重に教えてあげる必要があります。つまり、再学習が必要です。
再学習の失敗は、問題行動に移行するリスクを高めます。信頼できる専門家と一緒に進めていくのが安心でしょう。

子犬との生活は、楽しいことばかりではありませんが、この大切な時期にしっかりと社会化を行うことで、その後の暮らしやすさは段違い。

あなたも愛犬ものびのびと暮らしていくために、子犬を迎えたらぜひ、社会化に取り組みましょう。

今日は「子犬の社会化って何?時期や重要性を解説」というブログでした。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

-コラム, 社会化