こんにちは。
千葉県で犬のしつけレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。
今日は「うちの子の問題行動には理由があった!困った行動が続く原因と対処のヒント」というブログです。
愛犬との暮らしは喜びと癒しを与えてくれますが、時には「どうしてそんなことをするの?」と、頭を悩ませる問題行動が見られることもありますよね。
今回は、そんな犬の問題行動がなぜ続くのか、その理由を掘り下げていきます。
犬の行動を理解する鍵は「行動」と「環境」の関係にあり
僕たち人間をふくめ、動物の行動を理解しようとする上で非常に重要なのが、「行動」と「環境」の関係に目を向けることです。
もし、愛犬が何度も同じ問題行動を繰り返しているのであれば、その行動は犬になんらかのメリット(有益な結果)をもたらしていると考えます。
少し専門的な言葉を使うと、「問題行動には、何らかのメリットをもたらす、機能(目的)がある」と考えます。
問題行動の背後にある4つの主な機能(目的)
実際、子供の療育や行動支援では、問題行動には4つの機能があると考えます。
- 物事の獲得
- 課題(嫌なこと)からの逃避・回避
- 注目の獲得
- 感覚刺激を得る
驚くことに、これは、そのまま犬の行動にも当てはめることができるのです。
犬の問題行動の4つの機能(目的)
1. 物事の獲得:
欲しいものを手に入れるための行動
これは、食餌やおやつ、遊ぶ機会など、犬が何か特定のものを手に入れることを目的とした行動です。
例えば、愛犬が、「吠える」「飛びつく」たびに止めさせようとして、かまったり、おやつをあげていませんか?
この場合、結果として、犬は「かまってもらう」や「おやつ」を獲得しているので、その行動は今後も続いていくと考えられます。
2. 課題(嫌なこと)からの逃避・回避:
不快な状況から身を守るための行動
これは、不快や痛み、苦手な場所、怖い人など、犬が嫌がるものや状況から逃れたり、事前に避けたりすることを目的とした行動です。
例えば、「吠える」ことによって、愛犬が、嫌な状況から解放されたり、その状況を事前に回避できれば、その行動は今後も続いていくと考えられます。
3. 注目の獲得:
飼い主さんの関心を引くための行動
これは、飼い主さんからの注目を集めることを目的とした行動です。
例えば、いたずらをしたり、吠えることで、飼い主さんの注目を獲得できれば、その行動は今後も続いていくと考えられます。
4. 感覚刺激を得る:
単に刺激を求めての行動
これは、上記の3つの機能に当てはまらない、犬自身が感覚的な刺激を得ることを目的とした行動です。
例えば、物を噛む、土を掘る、追いかけるなど、最初は、獲得、逃避・回避、注目という目的を持っていた行動が、それを繰り返すうちに、行動自体が心地良い刺激になってしまって、その行動が今後も続いていくと考えられます。
愛犬の問題行動の目的に気づいてあげる
いかがでしたか?このように、愛犬の行動を様々な角度から見ていくと、これまで「なんでそんなことするの!」と困惑していた行動にも、犬なりの理由や目的ががることに気づかされますね。
これは愛犬からの切実な願いであるともいえます。
もちろん、願いであるといっても、問題行動に対処することは重要です。お困りの際は、ぜひご相談ください。
しかし、少なくとも、犬は僕たちを困らせたくて問題行動を引き起こしているわけではないと理解できれば、これから何をすればいいのかを考えるヒントになりますし、余分なストレスも感じずにすむはずです。
これを機に、今日から愛犬を注意深く観察してみてください。
頭を悩ませていた問題行動の裏に、意外な理由や目的が隠されていて面白いですよ。
今日は「うちの子の問題行動には理由があった!困った行動が続く原因と対処のヒント」というブログでした。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。