こんにちは。
千葉県で、犬の行動学に基づいた
しつけ・トレーニングを行っている、
inuaオーナーの佐藤です。
「人に吠える」
「散歩でグイグイ引っ張る」
「靴や紐を噛む」
そんな愛犬の行動に困って、
「うちの子は甘えん坊だからかな…」
「気が強い性格なんだろう」
「私より立場が上だと思ってる?」
こんなふうに考えたこと、ありませんか?
その理由、本当に性格のせい?
実は、これらの理由は犬の行動の本質ではないことが多いのです。
なぜなら…
「吠える」「引っ張る」などの行動は、
周囲の環境を変えることで改善できるからです。
もし環境操作で行動が変わるなら、
本当の原因は性格ではなく環境にある可能性が高いですよね。
行動科学の視点:環境が行動を作る
私が用いる「応用行動分析学(ABA)」では、
行動の原因を「性格」ではなく行動のきっかけ(先行刺激)と結果(強化)」に注目します。
例:来客時に吠える場合
- カーテンを閉めて外が見えないようにする
- 来客の前に別室で落ち着かせる
- 吠える代わりにおもちゃを噛ませる
こうした環境の工夫で、
犬が「吠えなくても大丈夫」と学びやすくなります。
性格や気質に理由を求めるリスク
行動の原因を「怖がり」「攻撃性」といった気質にだけ求めてしまうと、
飼い主さんは無意識に犬を責めてしまうことがあります。
でも、犬にとっては「そうせざるを得ない理由」があるだけかもしれません。
犬を責めないトレーニングへ
私は、飼い主さんと愛犬が安心して暮らせるよう、
犬を責める必要のない方法でサポートしています。
「行動の本当の理由」を知れば、
トレーニングはもっと優しく、もっと効果的になります。
📩 無料相談のご案内
「この行動は性格?それとも環境?」と迷ったら、ぜひご相談ください。
あなたと愛犬に合わせた解決のヒントをご提案します。
📩 無料相談