こんにちは。
千葉県で、犬のしつけトレーニングを提供している、inuaオーナーの佐藤です。
今日は、「しつけトレーニングと飼い主の役割」というブログです。
一飼い主として、犬のしつけトレーニングを進めていくうえで、僕たち飼い主が担う役割って、すごく大きいってあらめて思います。
しつけって聞くと、「専門のトレーナーさんにお願いするもの」とか、「犬に無理やり何かを覚えさせる」なんてイメージを持つ方もいるかもしれませんね。
もちろん、僕たちのようなセラピストが手伝うこともできますし、うちの子に、「オスワリ」とか「マテ」といった基本的な行動を教えておくことは、とても大切です。
でも、僕が多くの犬と接してきて感じるのは、しつけがうまくいくかどうかは、最終的には、飼い主さん次第だということ。
誤解しないでくださいね。これは全てを飼い主さんに押し付けるという意味ではありません。トレーニングは、セラピストと飼い主さんが協力して行うものだと考えています。
そのうえで、忘れないでいたいのは、僕たち飼い主がうちの子にとって一番身近で、一番頼れる存在だということです。
犬は、僕たちとの暮らしの中で、安心感や愛情を感じ、生活のルールを学んでいくのです。
僕は、しつけは単にルールを教え込むことではないと思ってます。しつけは、犬との間に、信頼関係を作って、もっと良いコミュニケーションを取るための、大切なプロセスなんだと思うのです。
犬は、言葉よりも、僕たちの態度や行動を敏感に感じとります。そして、そこから様々なことを学び続けています。
だからこそ、僕たちが一貫した態度で、根気強く教えてあげることが何よりも大切です。
そうすることで、犬は僕たちを信頼し、安心して毎日を過ごせるようになります。
そして、僕たち飼い主自身も、犬との生活がより楽しく、豊かなものになるはずです。
犬のしつけは、決して簡単な道のりではありません。
時には、うまくいかなかったり、悩むこともあります。
でも、諦めずに犬と向き合って、一緒に成長していく過程は、犬の悩みを抱える僕たちにしかできない、特別な経験になるんだと思います。
今日は、「しつけトレーニングと飼い主の役割」というブログでした。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。