こんにちは。
千葉県で犬のしつけトレーニングを提供している、ドッグトレーナー、作業療法士の佐藤です。
「どんなトレーニングが正しいのかわからない…」
- 本やネットで調べても情報がバラバラ
- 「優しくしつけたいのに」効果が出ない
- トレーナー選びの基準がわからない
こう感じたことはありませんか?
この記事を読むと、迷わず安心して選べるトレーニング基準がわかります。
🐾 トレーナー選びで重視したいこと
多くの方が…
- 人柄や相性
- 口コミ評価
- 料金
- 経験年数
を気にします。
もちろん大切ですが、私が特に重視するのは科学的根拠に基づいているかです。
「科学的根拠」とは、研究や実証に裏づけられ、再現性のある理論や方法のことです。
🔍 しつけに活かされる4つの科学分野
- 動物行動学(Ethology)
犬という種の本来の行動特性を理解する学問。
例:不安で吠える、群れで過ごす習性など。 - 応用行動分析学(ABA)
目の前の行動の原因と結果を分析し、改善する心理学。
例:チャイム→吠える→飼い主接近、という流れを変える。 - 学習心理学
犬がどう学び、行動を変えるのかを研究。
例:オペラント条件づけで望ましい行動を強化。 - 脳神経科学
学習・行動の脳内メカニズムを解明。
例:ストレスが学習を妨げる理由や、ポジティブ経験が自信を作る仕組み。
避けるべきしつけ法
- 体罰
- 恐怖を与える罰
- 過度な矯正首輪・ショックカラー
これらは一時的に静かにさせるかもしれませんが、長期的には信頼関係を壊し、問題行動を悪化させるリスクがあります。
信頼できるトレーナーを選ぶ2つのポイント
- 科学的理論に基づくか
感覚や経験だけでなく、説明できる根拠があるか。 - 倫理的な手法か
体罰や強制に頼らず、犬の福祉に配慮しているか。
まとめ|選び方が未来を変える
理論に裏づけられ、犬に優しい方法を選ぶことが、愛犬の安心と信頼関係づくりの第一歩です。
迷ったら「根拠」と「倫理」で判断してください。
📩 無料相談受付中
🐾 “科学的根拠” で安心の正しいトレーニングを受けてみませんか?
inuaでは、オンラインまたは対面での無料相談(60分)を実施中。
愛犬の行動を一緒に分析して、原因と改善策を整理します。
📍 対象:千葉県(対面、オンラインOK)、全国(オンラインのみ)
詳しくはこちら
📩 お申込み:公式LINEまたはメールで「無料相談希望」とご連絡ください。