散歩 犬のQOLを高める

🐾【専門家が解説】犬が前を歩くと主従関係が崩れる?支配性理論の誤解と正しい散歩の考え方

「前を歩かせると、犬にナメられる」って本当?

こんにちは。
千葉県で犬の行動トレーニングを行っている、inuaオーナーの佐藤です。

こんな声を聞いたことはありませんか?

「犬が前を歩くと、主従関係が崩れるよ」
「リーダーウォークをしなきゃダメ」
「犬をボスにしないように、絶対に後ろを歩かせて」

これはかつて主流だった“しつけ論”ですが、
現在では科学的に誤りだと証明されている考え方です。

今回は、「犬が前を歩く=支配的」という誤解と、
行動科学に基づいた正しい散歩の考え方について、わかりやすく解説します。


💡「支配性理論」は、もう古い

このような主張の根拠となっていたのが、“支配性理論”と呼ばれる考え方です。

これはかつてオオカミの群れ行動を観察して生まれた理論で、
「群れの中でボスが支配しているように、犬も人間のボスの座を狙っている」とされていました。

そのため、

  • 犬に主導権を握らせるな
  • 飼い主がボスとして振る舞え
  • 常にリーダーの立場を示すことが重要

…といったしつけ方が広まりました。


でも実は、この理論は間違いでした

1990年代後半、動物行動学の研究が進み、
この理論の元になった観察が誤解だったことが明らかになります。

  • そもそも研究対象のオオカミは「人為的に集められた群れ」で、自然な群れではなかった
  • 自然界のオオカミは“家族単位”で暮らし、上下関係ではなく協調で成り立っている
  • 犬はオオカミとは別の進化をたどっており、同じように扱うのは不適切

これを受けて、支配性理論に基づいた「犬は常に支配しようとする」という考えは、
行動科学の世界ではすでに否定されています。


🐕 犬が前を歩く=支配してる、ではない

では、なぜ犬が前を歩くのか?

答えはシンプルです。

  • そのほうが歩きやすいし、楽しい
  • 気になる場所を、早く確認したい

犬は元々、探索を好み、においで世界を把握します。
前を歩くことで、より多くの刺激を得られるからそうしているだけなんです。

それは「支配」ではなく、犬らしい自然な行動です。


本当に注意すべきは「安全性」と「意思疎通」

もちろん、どんな状況でも“前を歩かせればOK”というわけではありません。

以下のようなケースでは注意が必要です。

  • リードを強く引っ張ってしまい、飼い主との負担が大きい
  • 他の犬や人に突然突進してしまう
  • 興奮状態で指示が届かない

このような場合は、飼い主が安全をコントロールする責任があります。

ポイントは、「誰が前を歩くか」ではなく、
散歩中にどれだけお互いに安心して歩けるかということです。


正しい散歩とは「犬の欲求を満たす時間」

良い散歩には、しつけ効果だけでなく以下のようなメリットがあります。

  • 情緒の安定(=問題行動の予防につながる)
  • 嗅覚による脳の刺激(=認知機能の向上)
  • 飼い主とのポジティブな関係構築

つまり、散歩は犬の心と行動を整える“栄養”のようなもの

前を歩かせる・後ろを歩かせるといった表面的なルールに縛られるのではなく
犬の気持ちに寄り添いながら、一緒に心地よく歩けることが何より大切です。


まとめ|支配性よりも、安全と信頼を大切に

「犬にナメられているかも…」
→ その心配、ほとんどの場合必要ありません。

「前を歩くとボスになろうとしてる?」
→ 犬はそんなこと考えていません。

科学が進んだ今、私たちは犬の行動を“力”ではなく“理解”で導けます。

散歩は、あなたと愛犬が同じ方向を見て歩ける大切な時間。
間違った情報に惑わされず、今日からもっと自由で楽しい散歩にしていきましょう!


📩無料相談受付中

「散歩で引っ張りがひどくて困ってる…」
「うちの子、前を歩きたがるけど大丈夫?」

そんなお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

📩無料相談はこちら

inuaでは、犬の行動科学にもとづいた個別アドバイスをご提供しています。


🔍よくある質問(FAQ)

Q. 本当に“前を歩かせるだけ”で悪い子になることはないんですか?
→ はい。行動科学的にもそのような根拠はありません。大切なのは「関係性」と「安全管理」です。

Q. それでも前を歩かせたくないのですが…
→ 飼い主さんが歩きやすさや安心感を重視したい場合はOKです。「どう歩かせるか」は家庭ごとに違って構いません。

-散歩, 犬のQOLを高める